【素組じゃ不十分!?】ついに入手『PG Zガンダム』を徹底改修・塗装してみた〈act1〉

ガンプラ

はじめに

すっかり毎年恒例になった、息子からの誕プレ。

前回は『PGウイングガンダムゼロ

その前は、

MGパーフェクトジオング

PGザク

そして『ボール』!?

などプレゼントしてくれましたが、

今回は、

誕プレなにがいい?

工作員
工作員

ん?『PG Zガンダム』(笑)

・・・

めっちゃ高いやんっ!?

て、冗談話をしてたら、、、、

ほんとに買ってくれた!!

工作員
工作員

まじか・・・

酔っ払った勢いで、ポチッてしまったらしい(笑)

ということで今回は『PG Zガンダム』の製作をしていきたいと思います♪


開封

まずは中身を確認、

箱を開けたら箱が出てきた(-_-;)

わんさか出てくる、ランナーの山達。

説明書も、

工作員
工作員

うわ〜、細かそう、、、

LEDがあるので金具類もなかなか、それ以外のバネやらビスやらもうじゃうじゃと、

こりゃ大変そうだな〜(-_-;)

作業開始

中身が確認できたところで、いよいよ作業開始です!

必要なランナーを「自作ランナー立て」にセットして、

説明書に沿って、作業を進めます。

前回の『PGウイングゼロ』もそうでしたが、PGはとにかくビスが多い!

「精密ドライバー」が必須になります。


パーツも「アンダーゲート」になっていないので、がっつりゲート跡が残ります。

デザインナイフ」や「ヤスリ」を使い、

きれいに仕上げていきます。

ゲート処理はニッパーでどれだけキレイに切れるかが肝心。

良いニッパーを使いましょう♪

オススメはやはり「ゴッドハンド


古いキットなのでパーツの表面処理もかなり必要なことを考えて、使用するヤスリも「スポンジヤスリ」が曲面などの処理もしやすくオススメ。

中でも「神ヤスセット」が使いやすいですね♪


そして、パーツの処理をしながらどんどん作っていきます!

早速ですが、腕完成!

外装パーツは基本的にカバー式なので、後で塗装するにはとても助かります♪

関節の可動域も十分。

内部パーツも細かく、シリンダー部のメッキパーツが映えます♪

続いて脚。

後で塗装をするので、外すのが困難になりそうなパーツは軽くはめ込んでおきます。

なんやかんやで、脚完成!

可動域も十分

各所にメッキシャフトが配置されており、なかなかの見応え♪

これで脚もできました、

わかっちゃいたがやはりPG!かなりデカイ!!

頭部

続いて頭部。

ここにはLEDが入るようなので金具をセット

この辺は「精密ピンセット」がないと厳しい感じ。


そして、点灯確認をと、、、、?

工作員
工作員

電池がない!?

なになに、電池は別売り?

ちーん。

工作員
工作員

PGなんだから電池くらいつけてくれよ〜(-_-;)

ということで説明書を再確認し、必要な電池を購入。

結局、ボタン電池は全部別売りだった・・・orz

後日、電池が届いたので点灯確認。

無事点灯!

ON、OFFでの切り替えも確認。

あとは外装を取り付けて、、

工作員
工作員

アンテナが丸いな〜

ということで「アンテナシャープ化」しつつ、

左がシャープ化前、右がシャープ化後。

そして頭部完成。

工作員
工作員

LEDも思ったより明るい♪

胴部

そして胴部

可変機構のメイン部だから従来のパーツ構成とは全然違いますが、ここまで来ると随分組み立てにも慣れてきて、あっという間に完成♪

コックピットを開くと、「カミーユ・ビダン」が見えます。

「カミーユが男の名前で何で悪い!俺は男だよっ!!」

ここもメッキシャフトが随所にあります♪

本体ができたので、これまでできたパーツを組んでみますと、

工作員
工作員

やっぱりデカ!?

試しに先日作った『RGガンダム』を並べると、

見ろ!『RGガンダム』がゴミのようだ!!

スタビライザー・ウイング

残りもあと僅か、「スタビライザー・ウイング」の組み立てに入ります。

まずはスタビライザー、

ここにもLED。

完成して発光させるとこんな感じ 

工作員
工作員

これは割といい感じかな?

そしてウイング

こちらもLED。

クリアパーツに付属の「遮光シール」を貼り付け、

配線を通して、

工作員
工作員

・・・しかし、配線が全然説明書通りに収まらん(-_-;)

この辺は後で固定方法を考えます。

シールド・ウェポン

いよいよ残るは「シールドとウェポン類」

ビームライフルはサクッと作って、

シールドも難なく完成。

こいつはウイングと合体してウイングの電源になる仕様のよう。

試しにウイングを差し込み電源を入れると、

左右ウイングの先端が赤と緑に発光
工作員
工作員

ウイングの配線結構苦労したけど、光るのこんなけ?

しかも遮光シールしたけどもろに光漏れ・・・

この辺も後で修正します(-_-;)

そして最後のビームサーベル!

こいつが思わぬラスボスでした(;_;)

こんな感じでサーベルが光るんですが、

蓋をして、サーベルを回転させてからのON/OFFの切り替えが全然うまくいかん!

中のスプリングになった端子を何度も調整してようやく完成(-_-;)

散々ガンプラをLED化してきた経験上、

工作員
工作員

もっとやり方あったんじゃね?

とか思う。

最後の最後でてんやわんやして、何とか全てのパーツが完成しました。

素組完成

完成した全てのパーツを組んでみます!

あくまで仮組みなので、しっかりパーツをはめていないからボロボロと部品が外れながら、

何とか完成(-_-;)

ビームサーベルも光らせて、

他のパーツも光らせて、

仮組みだから怖いけど「ウェイブライダー」にしてみます。

やっぱり色々崩壊しました(;_;)

が、何とか形に。

一通り見てから、もとに戻して

改めて思うこと、

・・・。

工作員
工作員

PGだから迫力はあるんだけど、モッサリしてて、Zってもっとスラッとしたイメージなんだけどな〜

そんなわけで、色々手を加えなきゃならん感がとても湧いてきました(^_^;)

続く!

まとめ

という事で、今回は『PG Zガンダム』の作製をしてみました。

Zガンダムはストーリーも含めて好きだったので、

工作員
工作員

いつかは手に入れたいな♪

と思っていましたが、

まさか本当にプレゼントしてくれるとは!?

何とか素組(仮)はできましたが、色々と課題が見つかったので、

次回はキットの改修やら塗装やらして行きたいと思います!

どんなアフターになるか楽しみにしつつ構想を練っていきたいと思います♪


今回は以上で、最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました