はじめに
ある日、息子が

友達からもらったから作ってほしい!
と、持ってきたのがコレ。

ファッ!?
まさかの『RGサザビー』

・・・またかいっ!
これでこいつを作るの3度目やぞ(-_-;)
しかも、

灰色にしてほしい!
パーツの境目をユニコーンみたいにしてほしい!
なんて訳のわからん注文つき。
よくわかりませんがとにかくやってます(^_^;)
素組
とにもかくにもまずは素組。
詳しくは、以前『RGサザビーをキャンディグラデーションにしてみた』編にて紹介しています。
ので、省略します(笑)
そして、とりあえず素組完成。

どうせ外すからしっかり組み立ていません。
で、
そそくさとバラバラに(-_-;)

塗装する色によってパーツ分け。

相変わらずパーツ数多いなぁ~
家にある『ノーマルRGサザビー』も置いて、パーツの見え隠れを確認しながら塗装に入っていきたいと思います♪
塗装開始
まずはこれ。

うわぁ~、デジャブ感しかない(-_-;)

ちょっと前に見た光景や!
あのときは、あまりのパーツ数に塗装クリップが足らなくて、慌てて注文したっけ、、、
ボディーカラー

機体カラーをグレーにしてほしい!
何て言っていたので、グレーにします。
まずは下地に『エボブラック』を塗ってから、

グレーに塗装。
普通のグレーじゃ面白くないので、

何かいいグレー色ないかなぁ~
てことで試してみたのがこちら

ガイアノーツの『ヘキサグレー』

なかなかいい感じのグレーです♪
ちなみに下地にブラックなので、せっかくならと、またしても『マックス塗り』に♪

塗り終えました。
一部パーツを塗り分け、

ヘキサグレーにブラックを少々混ぜて黒っぽく。


あまり違いがない?(-_-;)
内部フレーム
続いて内部フレーム
機体カラーがグレーなのであえて内部をキラキラにしてみようと、
メッキシルバー!

希釈せずにそのまま使用のリッチカラー


おー、ピカピカやん!
コレはちょっと感動♪
その他パーツ
イエローをオレンジに変えて、プロペラントタンクとかはホワイトに。

おおかた塗装が完了!
サイコフレーム?
・
・
・

ちょっと待てよ?
パーツの境目をユニコーンみたいな感じとか言っていたよな?
サイコフレーム的なやつ?
てなわけで、露出する部分をキャンディレッドにしてみることに、
幸い、内部フレームは『メッキシルバー』で塗装しているので、そこに『クリアレッド』で塗装!


さらに輝きをよくするため

クリアーにパールを調合して仕上げ!




これはよいかも♪
シールドは筆塗りでいきます。
前回『FGガンダム』を筆塗り塗装しましたが、
筆がダメだって散々な目にあったので、
新たに筆を購入!

極細で先端がしっかりしているので、細部がかなり塗りやすい

この上にクリアーレッドを塗装。

バーニャのノズル部にも「クリアーブルー」を筆でちょんと乗せて

はみ出ることなくキレイに色を乗せる事ができました♪
やっぱり筆は大事!
ちゃんとしたのを使わないといけないと実感。

さて、これで一通り塗装が終わりました!
デカール・仕上げ
塗装ができたのでいったん組み立て。

そして、デカールを貼っていきます。

RGのデカールはかなり細かく数も多いので、精密ピンセット必須!
私の愛用はこちら↓

デカールが貼れたらあとはスミ入れをします。
スミ入れは全塗装しているので「エナメルブラック」で。

あとは、デカールとスミ入れの保護も兼ねて「クリアー」と「艶消しクリアー」を使い分けて塗装します。

グレー、ホワイト、オレンジは「艶消し」、
ブラックは「艶有り」にしました。

アクションベース
せっかくなので「アクションベース」も追加。
今回購入したのはこれ↓
HGやRG用でコンパクトで場所も取らないので扱いやすくてお気に入り♪
を、

ホワイトで軽くグラデーションに塗装してみました♪
完成
そしてついに完成です!



サイコフレームみたいなのを展開してみると、




ユニコーンっぽく、てことで赤にしようか緑にしようか悩みましたが赤で良かったかな?!
せっかくなのでノーマルサザビーと並べてみます!

がらりと雰囲気も変わり、渋い機体になりました。
なかなか良い感じです♪
まとめ
という事で、今回はまさかの『RGサザビーTake3』でした。
機体カラーをガラリと変えるのは久しぶりでした。
かつては缶スプレーで頑張ってやっていましたが
今は『エラブラシ』があるので、塗装作業もずいぶん楽になりましたし、幅も広がりました!
そして、完成した機体は速やかに息子宅に納品。
ホコリ対策に、余っていた「フィギュアケース」も付けておきます♪


今回はこれにて一件落着!
と、いうことで今回は以上で終わりです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

長年の工場勤務にて、管理職として散らかった現場と格闘して、現場改善や効率化、不良・時間外の削減に取り組んできた成果を、ここで発揮出来ればいいな~、と(‘ω’)
どんなことにも興味持ちすぎて、趣味にガンプラ・DIY・etc、色々しすぎて収拾がつかなくなってるかも?(笑)
コメント