はじめに
『HGマイティストライクフリーダム』がようやく完成〜!

するやいなや、またしても息子が持ってきたもの、、、
それは、

『RGガンダムver2.0』!

新しいやつやん!?
よー手に入ったな〜

ガンダムベースにあった♪
マジか、、、
ということで、今回は『RGガンダムver2.0』の作成です♪
作れば作るほど、最新のバンダイの技術に感動します(^^)
必要なものは『良いニッパー』

ただそれだけだと感じました。
それでは早速、製作にかかっていきます♪
開封

まずは開封。
ランナー数は全部で12、数で言えばそんなにないけど、
しかしやはりRG!1つ1つのパーツがめっちゃ細かい!
最近老眼になってきた私には、

・・・パーツが細かすぎてピントが合わん

シールはRG定番の「リアルスティックデカール」
ツインアイなどのカメラ系は2パターンあって選択できるのが良。
説明書を眺めて、イメージを作って、



ふーん
とか思いながら、作業開始です♪
素組
とりあえずはランナーを「自家製ランナー立て」にセットして、

素組に入ります。
パチパチとニッパーで切り取り、組んでいくと、、、



なんということでしょう!?

ゲート処理まともにしてないぞ?
ただニッパーで切っただけだぞ?
アンダーゲートなど、ゲートの工夫でゲート跡がほとんどわからない!

これはすごいな〜
そして、コアファイター。

どうせ中に入ってわからなくなるけど、かなりの精密さ。
頭部のツインアイは2種類のシールがあり選択できます。

そして頭部が完成!


こりゃあ、アンテナのシャープ化も必要なさそうです♪
続いて腰回りを作って、

ランドセルを背負って、


バーニャは塗装したいかな〜




腰回り完成〜
ちょっとしたモールドやディテールがしっかり表現されていて、

こりゃ〜、マジで素組で十分じゃね?
と思わせる完成度♪
そして、


腕完成〜。
可動範囲もかなりのもの。
肩もパカパカ開きます(笑)


しかし、色分けとかホントよくできてますよ?こいつは。
その分パーツが、細かいから説明書とかなりにらめっこ、
ほんでもって老眼だし、指が太くて持てないし(;_;)
とか、ブツブツ言いながら、しかし感心もしつつで製作。
そして、脚が完成!



内部フレームもホントよく作り込まれていて、可動ギミックも申し分なし!
最後にウエポン類。


何じゃあ、こりゃ!?
いつもならガッツリモナコ割になっているパーツが、中抜きで一体成型されてるやん!
すご。

同様にバズーカの砲身も、
しみじみと技術の進化を感じます。
そして全てのパーツが完成!

さすがに最新のRG、細かいところまで本当によくできています!
結局使ったのはこれだけ。

デザインナイフはゲート跡が気になる箇所のみ削って仕上げました。
このニッパーでも十分なんだけど、さらにいいやつだったらもっとキレイに仕上がるのかな?
なんてふと思う。
素組完成
全てのパーツができたので、いよいよドッキング!
ドッキング前に一旦説明書の挿絵。

かなりカッコいい!
そして実際が、




これは、、、、
出木杉君だわ(-_-;)

シールなくてもいいんじゃね?
何もしなくてもいいんじゃね?
パーツ分割、ディテール、色分け、全て出木杉(-_-;)
しかも可動も、
まずは膝立ち、


そして、まさかのイナバウアー、

見るだけではわからないけど、関節の硬さがちょうどいい!
普通ならこんなけ仰け反ったら後ろに倒れるぞ?
そしてウエポンも装備。

いやー、ガチで仕上がってます♪
けどまだデカールありますから〜

デカール貼らなくても、いい気もするが・・・
デカール・スミ入れ
あとは『デカール』と『スミ入れ』をしていきます。
正直これだけのディテールなのでデカールは無くても良いかな?
と思いましたが、やっぱり貼っていきます。
そしてスミ入れも今回は全塗装していないので、愛用の『スミ入れ用シャープペン』で入れていきます。

まずはデカールが貼れて、

スミ入れして、、、?

順番間違えた!?
ホントはスミ入れが先(-_-;)
あとは『つや消しクリアー』で仕上げて終わりにしたいと思います♪
仕上げ
最後に『つや消しクリアー』で仕上げていきます。

使うのはいつもの『EX-クリアー』
これをエアブラシにて吹き付けて完成です!
完成!
ようやく完成しました♪
いつもならディテールUPしたり塗装したりして、かなり手を入れるんですが、
今回はスミ入れだけ!
それくらい素組での完成度が高かったキットでしたね。
そして完成した姿がこちら↓





カッコいいじゃねーか!?
ほぼ素組みでこの仕上がりはやべー。
個人的には、「後ろ姿」にかなりよく作り込まれてる感を感じますね♪
ちょっと試しに昔に作った『MGガンダム』と並べてみると、



これはいかん!
『MGガンダム』がなんとも情けない姿に見えてしまう(;_;)
最後に説明書のポーズを何枚か、






んー、何かちょっと違うような気もしますが、、、
しかし驚いたのは、本来なら『アクションベース』がないとまず自立出来ないようなポーズができること。
関節の可動範囲に加え、関節の硬さがちょうどええ!
ポーズを作りながらつくづく感じました♪
いや~、ガンプラの進化恐るべし!!
収納
そして最後にお約束の『収納』です。
コレクションケースにに収納!
随分キットも増えてきました♪
『ウォーリーを探せ!』みたいになってきましたが、さてどこにいるでしょうか?(笑)

ライトアップしていると見えずらいので、OFFにして、


俺はここだーッ!

まとめ
ということで今回は『RGガンダム2.0』の製作でした♪
本当に、ガンプラの進化を痛感させられた逸品でしたね♪
プロポーション、ディテール、可動域、どれをとっても文句無しでした。
ガンダムは伊達じゃない!
ん?それはνガンダムか??
ということで今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

長年の工場勤務にて、管理職として散らかった現場と格闘して、現場改善や効率化、不良・時間外の削減に取り組んできた成果を、ここで発揮出来ればいいな~、と(‘ω’)
どんなことにも興味持ちすぎて、趣味にガンプラ・DIY・etc、色々しすぎて収拾がつかなくなってるかも?(笑)
コメント